ArcGISで基盤地図情報の数値標高モデルを使う
基盤地図情報にて、全国の地盤高データを整理した数値標高モデルが公開されています。
http://fgd.gsi.go.jp/download/
10mメッシュ標高は1/25,000地形図の等高線データ等を基に作成したもので全国津々浦々が整備されています。
5mメッシュ標高は航空レーザ測量や写真測量によって作成したもので、都市部など一部が整備されています。
しかし、基盤地図情報で公開されているファイルは、JPGIS形式であるため、ArcGISで直接扱うことはできません。
そのために同ページで閲覧・変換ソフトが公開されているのですが、とても残念なことに、同ページにある基盤地図情報閲覧コンバートソフトは、数値標高モデルをシェイプファイルやラスタファイルに変換することができない、ちょっと残念な仕様です。
『基盤地図情報(縮尺レベル25000)の標高点(数値標高モデルを除く)』を使ってもよいのですが、数値標高モデルの方が必要な分だけダウンロードできてお手軽です。
参考:地図センターでは、基盤地図情報(数値標高モデル)変換サービスというものを1メッシュあたり280円で行っているようです。上手いというか、何というか・・・。
そのため、ESRIで公開している基盤地図情報変換ツールを使う必要があります。
以下、ダウンロード&インストール方法。
- JPGIS2.0形式の数値標高データをダウンロード(GML形式は未対応)
- ESRIのホームページよりファイルをダウンロード
- BMapConvInstaller.zipを適当な場所に解凍し、フォルダ内のSetup.exeを実行してインストール。
- ArcMapかArcCatalogを起動し、[ツール] メニューの [カスタマイズ] をクリック。
- [コマンド] タブをクリックし、[Japan Utilities] カテゴリの [コマンド] 一覧に「基盤地図情報変換ツール」コマンドが表示される。
- [コマンド] リストから「基盤地図情報変換ツール」コマンドをドラッグして、任意のツールバーにドロップ。
ラスタファイルをどこかのフォルダに保存したいのであれば、適当なフォルダを選択した状態([名前]欄にフォルダ名が表示されている状態)で追加ボタンを押してください。
基盤地図情報変換ツールをインストールしたのですが、出力先の設定の仕方がわかりません。
どのようなファイルを選択したらいいのでしょうか?