AutoCADで作った横断図等の座標一覧表をつくる

    AutoCADの持っているカスタマイズ機能を駆使して、LISPやVBAなどによるマクロを作ってもよいのですが、AutoCADのLT版でできる、手軽で手っ取り早い方法を紹介します。 
    手順を書くと長いですが、操作自体はクリックしまくるだけなので簡単です。

    ■AutoCADでの操作

    1.各断面をポリラインにして、繋げる

    2.要に応じて、DLを分かりやすい高さに移動させる
      (やらなくても可。やった方がデータを見やすくなる)

    3.河道の中心線に目安となるxlineを引く
      (やらなくても可。やった方がデータを見やすくなる)

    4.logfilemodeを1にする
      (LOGFILEPATHに、全ての操作を記録したファイルが作成されます)

    5.●SPほにゃららと打ち込む
      (ログファイルを見やすくするため)

    6.UCS原点をDLとxlineが交差する点にセットする
      (UCSツールバーを表示させて、原点ボタンをクリックするだけ)

    7.横断線を選んでlistを表示

    8.(5~7)を断面の数だけ繰り返す
      その際、毎度毎度●SPほにゃららを打ち込むのは面倒なので、
       十時キーの上を2回押す>BSキーを押す>新しい数字を入力
      とすると、楽です。

    9.全ての断面のlist取得が終わったら、logfilemodeを0に戻す

    ■出来上がったテキストファイルの操作

    1.秀丸などの「正規表現」が使えるソフトでlogファイルを開く

    2.置換で、以下の文字列を消す
      (^\n|^(?!コマンド: ●.*)(?!.*点の位置.*).*$)

    3.置換で、以下の文字列を消す
      (コマンド: |X=|Y=|  Z=.*|          点の位置  |^ *|)

    4.置換で、以下の文字列を,に置換する
      ( +)

    コメントを残す

    CAPTCHA