ArcGISで標準地域メッシュを使う

    ArcGISで地域メッシュを使う場合、ESRIホームページに公開されている『標準地域メッシュ・ポリゴン作成ユーティリティ』でメッシュを作成するのが手っ取り早いので、ダウンロードしましょう。
    ただし、サポートに入っていないと上記ユーティリティのダウンロードができません。

    1次~3次メッシュのダウンロード(有料サポートに入っていない方向け)

    • 3次メッシュ(地域標準メッシュ)は統計局e-statから1kmメッシュとなっているものをダウンローすればOKです。
    • 1次メッシュ・2次メッシュが必要な場合は、上記データを用いてディゾルブすればOKです(MESH1_ID・MESH2_ID・MESH3_IDというフィールドが付いてます)。

    4次メッシュのダウンロード

    • 上記ユーティリティは、1次メッシュ~4次メッシュまでしか対応していません。
    • 4分の1地域メッシュ(5次メッシュ)であれば、murakami_takさんのホームページで公開されていますので、必要な方はダウンロードするとよいかと思います。
    • それより細かいmeshが必要な場合には、公開されているデータはないようなので、プログラムを組むなどして自作する必要があります。
    • 10分の1地域メッシュ(約100m間隔)が必要な場合は、国土数値情報で公開されているメッシュ情報付きシェイプファイル(たとえばこれ)を流用すればよいかと思います。

    地域メッシュについての簡単な説明

    • 地域メッシュとは、統計に利用するために、緯度・経度に基づいて地域をほぼ同じ大きさに区切ったもので、日本工業規格(JIS X 0410 地域メッシュコード)で位置の決め方や番号の決め方が定められています。詳しく知りたい方は、日本工業標準調査会のHPを見てください
    • 第1次メッシュは20万分の1地勢図の区画に用いられている。緯度差40分、経度差1度、1辺の長さは約80km。
    • 第2次メッシュは2万5千分の1地形図の区画に用いられている。第1次メッシュを64分割(緯線方向及び経線方向に8等分)してできる区域で、1辺の長さは約10km。
    • 第3次メッシュは標準地域メッシュと言われるもの。第2次メッシュを100分割(緯線方向及び経線方向に10等分)してできる区域で、1辺の長さは約1km。
    • 第4次メッシュ(2分の1地域メッシュ)は、標準地域メッシュを4分割したもので、1辺の長さは約500m。
    • 4分の1地域メッシュは、2分の1地域メッシュをさらに4分割したもので、1辺の長さは約250m。
    • 8分の1地域メッシュは、4分の1地域メッシュをさらに4分割したもの

    コメントを残す

    CAPTCHA