昔の地形と今の地形を比較する

    昔と今で地形がどの程度違うのかを比較する場合、写真と地図のどちらを使っても比較することが出来ますが、写真の場合は位置あわせが面倒なので、私の場合は古地図を使います。

    昭和初期の古い地形図は、国土地理院より購入することができます。
    国土地理院(旧版地図)
    http://www.gsi.go.jp/MAP/HISTORY/5-25/index5-25.html

    古い1/25000地形図は、日本測地系で作成されているため、標準地域メッシュ・ポリゴン作成ユーティリティ(http://www.esrij.com/support/arcgis_desktop/downloads/ArcGIS_Standard.html)を使って、日本測地系の2次メッシュを作成し、四隅を合わせます。

    そのままだと日本測地系で使いにくいので、ArcToolboxを使って世界測地系に変換しておくとよいでしょう。その際、ラスタ名が日本語だとエラーが出るようです。

    データ管理ツール>投影変換と座標変換>ラスタ>ラスタの投影変換

    そうして作った古地図と最新の地図を比較すれば、地形がどの程度変化しているのか一目瞭然です。

    コメントを残す

    CAPTCHA