超高速3次元データビューアー

    航空レーザー測量により取得したデータは、広範囲の標高をある程度正確に取得できて大変有用なのですが、ノーマルのArcGISでは描画が遅くイライラします。

    そこで、3次元の点の集まりであるレーザープロファイラデータの処理に特化したフリーソフトの紹介です。また、同サイトでは、xyz座標が記載されたcsvテキストファイルをASCII Gridに変換するフリーソフトも公開されています。ArcGISのプラグインではなく、単体で動くソフトです。

    このソフトが無料とは信じられません。これはすごいです。

    以下に紹介するどちらのソフトも、日本語化されていませんが、ごくごく簡単な英語なので、誰でも使えます。また、ライセンス取得等も必要がないので、ソフトをダウンロードしたらすぐに使えます。インストール自体は、特にオプションはないので迷わず行えます。

    ■超高速3次元ポイントビューアー
    LViz – LiDAR / ALSM 3D Visualization tool
    http://lidar.asu.edu/LViz.html (LViz-1.4.1.1.exe)

    ●LVizの使い方

    1. x,y,z座標が記載されたテキストを用意します。
    2. LVizを起動します。
    3. メニューの『Import』から、『Import Multi-Column Point Cloud File』を選択
      Filename > 座標を記載したファイルを指定
      File Delimeter > csvファイルの区切りを指定
      Get Headersをクリック
      X,Y,Z > 表示したい列を選択する。csvファイルにidとかが記載されている場合は、適宜指定する。
    4. Importが終わると、ArcGISやAutoCADでは考えられないような描画スピードで、膨大なポイントデータを表示してくれます。

    ■テキストからラスタ(ASCII Grid)に高速変換するソフト
    GEON Points2Grid Utility
    http://lidar.asu.edu/points2grid.html (GEON-points2grid-Utility-Setup-v1_3.exe)

    ●GEON Points2Gridの使い方

    1. x,y,z座標が記載されたテキストを用意します。
    2. GEON points2Gridを起動します。
    3. いきなり入力ダイアログが表示されるので、適宜入力する。
      Input File > 上記テキストを指定
      Grid Type > Min,Max,Mean,IDW,Point Countのうち好きなのを選択
      Algorithm Parameters > Grid Resolution 例えば10mメッシュが欲しければ10と入力
      Search Radius Value 特に変更不要
      Output Directory > 出力先フォルダを指定
      Output File > ファイル名を指定
    4. あとは、OKボタンを押すだけで、あっという間にラスタ変換が終わります。

    これでフィルタリング処理もできれば最高ですが、フリーソフトでここまで出来れば文句ありませんね。

    コメントを残す

    CAPTCHA