Index polygonを作るArcScriptの紹介
以前、複数のラスタの配置図を作るという記事でインデックスポリゴンの作成方法を紹介しましたが、もっと使いやすいArcScriptが公開されていましたのでご紹介します。
インストールは、インストーラーがついていますので、setup.exeをダブルクリックし、インストール先フォルダを選択するだけです。
ボタンを表示するには、
ツール>カスタマイズ>コマンド>Query Tools>Create Raster Index Shapefile
とすすみ、適当な所にボタンを配置します。
設定は以下の通り、誰でも分かる簡単な内容です。
- Input Folder:ラスタが入っているフォルダを選択
- Output Shapefile:保存先及び名前を指定
- Process Subfolders:サブフォルダも検索してくれます
- Project polygons WGS84:座標系をWGS84に変換してくれます
あとは、Create Indexボタンを押せば、サブフォルダにあるラスタデータも全て統合した、使いやすいインデックスポリゴンを作成してくれます。進捗率だけではなく、どのファイルを処理中かも表示されますので、本当に作業中なのか不安になることがありません。
で、出来上がるシェイプファイルも扱いやすい。ジオメトリが壊れているのでそのままでは使えなかったり、パス名が長いと途中でパス名が切れてしまうような、困った仕様ではありません。
属性テーブルも扱いやすいです。
- Shape:当然Polygon
- NAME:ファイル名
- PATH:ファイルの保存先(ファイルパス)&ファイル名
- FORMAT:ファイル形式(TIFFとかJPEG)
- COMP:圧縮タイプ(無圧縮ならNone)
- PYRAMID:ピラミッドの有無(作成済みだとTrue)
- BANDS:バンド数
- PIXEL_TYPE:画素タイプ(8ビットとか)
- SP_REF:そのラスタが設定されている空間参照
- UNIT:単位
- SIZE_X:ピクセルサイズX(X方向の画素数)
- SIZE_Y:ピクセルサイズY(Y方向の画素数)
- COLS:何かを基準にした列数
- ROWS:何かを基準にした行数
- X_MIN:X座標の最小値
- X_MAX:X座標の最大値
- Y_MIN:Y座標の最小値
- Y_MAN:Y座標の最大値
これだけの情報がリスト化されていれば、属性で表示すべきラスタをフィルタリングしたり、ハイパーリンクを付けたりが容易ですね。コレは、誰にでもお勧めできて、ぜひ常用したいArcScriptです。