AutoCAD互換のソフトを試してみた

    AutoCAD2010では、またdwgフォーマットが2010形式という新たなものにかわったそうです。

    私の仕事している業界ではAutoCAD LTを使っている企業が多いのですが、数年後とのバージョンアップでファイル形式の互換性が失われるため、外部とのデータ交換にしばしば困ることのあるCADソフトです(旧バージョン形式でも保存できますが)。

    ArcMapにも言えることですが、劇的な機能向上が無いのにもかかわらず高い料金で毎度毎度バージョンアップするのも難しいため、AutoCADと互換性のあるCADソフトの体験版をダウンロードして試してみました。

    [参考価格]
    AutoCAD レギュラー版 62万円
    AutoCAD LT 20万円

    結論から書くと、2010形式に対応したソフトはありませんでした。2010形式のファイルを変換するには、当面の間はDWG TrueView2010を使うしかなさそうです。

    ただ、調べてみるとAcadLTよりも格段に安く入手可能なのに、普通にdwg・dxfを読み書きできるだけではなく操作性も含めたほぼ完全互換、ラスタ読み込みや各種カスタマイズ、3Dレンダリングなども可能と魅力的な低価格ソフトが多数ありました。

    個人的に気に入ったのは、一番動作が機敏だったBricsCAD V9 Classicです。もし、普段AutoCADを使っている方で、新しいソフトを使うための予算や学習時間を最小限にしたい人はZWCADの導入は検討に値すると思いますが、こちらはパクリっぽいのが気になります。

    BricsCAD V9

    • ○AutoCADを使える人ならほとんど問題なく使える。
    • ○キビキビした動作で安定して動く。
    • ○dwgファイルは2007形式までOK。2010形式は未対応。
    • △ショートカットキーは同じだが、メニューの並び方やプロパティ画面などが違っている。
    • △LISPやARXによるカスタマイズも可能。DIESEL式も一部可能だがマクロ記録はいまいち動かない。

    [ひとこと]
    次に購入するならこれかな、と思った。

    [価格]
    Bricscad V9 Pro:7.9万円、3D機能あり
    Bricscad V9 Classic:5.9万円、3D機能あり、VBA不可

    ZwCAD

    • ○AutoCADを触ったことのある人は、まったく違和感なく使える。というかAutoCADでは無いことに気付かない人もいそう。
    • ○機能、見た目、ショートカットキー、プロパティ画面、何から何までAutoCADそっくり
    • ○dwgファイルは2007形式までOK。2010形式は未対応。
    • △LISPやARXによるカスタマイズも可能、マクロ記録はいまいち動かない。
    • △基本的にサクサク動くが、保存時はちょっともたつく
    • △残念ながらヘルプは日本語化されていない箇所が多い(英語のまま)
    • △中国製

    [ひとこと]
    Autodesk社製でないのが驚きなぐらい、AutoCADとの違いがわからない。。。

    [価格]
    ZWCAD2009 PRO:8.0万円、3D機能あり
    ZWCAD2009 PLUS:6.5万円、3D機能なし

    LiteCAD

    • ○フリーソフト
    • ○インストール不要でUSB起動可能
    • ○shapeファイルを入出力できる
    • ○dwgファイルは2007形式までOK。2010形式は未対応っぽい。
    • △ラスタ読み込みもできたが、作図は2次元まで。
    • △日本語化されてない
    • ?上記公式サイトから直接ダウンロードできませんが、右クリックしてソースを見たらファイル名(litecad.zip)がわかります

    [ひとこと]
    AutoCADに見た目は似ていてるけど、仕事に使おうとは思えなかった。
    どうやってレイヤ操作するんだろ。

    ——-
    以下、体験版のインストールはしてないけど、ちょっと調べてみたソフト

    IJCAD7

    • ○オプション購入で建築・土木・電気・機械系コマンドを追加できる
    • ○jwcadのデータが読める
    • ○dwgファイルは2007形式までOK。2010形式は未対応。
    • △体験版をダウンロードするためにユーザー登録後にログインしなおす必要があり面倒

    [ひとこと]
    昔のIntelliCADの不安定イメージがあって気が進まなかった

    [価格]
    IJCAD 7 Pro:10.5万円、3D機能あり
    IJCAD 7 Plus:5.8万円、3D機能なし
    IJCAD 6 Architectural:15.8万円、3D機能なし、建築系コマンド追加
    IJCAD 6 Civil:15.8万円、3D機能なし、土木系コマンド追加
    IJCAD 6 .SXF:10.3万円、sxf対応
    IJCAD 6 Electrical:15.8万円、3D機能なし、電気系コマンド追加
    IJCAD 6 Technical:15.8万円、3D機能なし、機械系コマンド追加

    XcellicCAD V6

    • ○安い
    • △dwgファイルは2004形式までしか対応してない。
    • ×公式サイトが2005年で更新をやめているので、今後の対応も望めない

    [価格]
    XcellicCAD v6 Standard:3.8万円、3Dはサーフェスまで
    XcellicCAD v6 Professional:7.7万円、3Dレンダリング可

    1件のコメント

    1. ○Brics 独自進化
            Autoとはちょっと違う操作感
            データベースリンク系の機能は
            Autoよりかなり使い易い     
       
      ○ZW CAD 見た目AutoCADそっくり。カッコいい。綺麗。
            プログラマによるコピーと言うのか
            わしは、こいつでは図面はよう書かん。
            一言で言えば、ハリボテ。
            LISPでカスタマイズしまくれば別だけど、、

      ○インテリCAD
           インターフェイスが古臭い。
           Autoより少し手数が増える。
           でも実用に十分耐える。けっこう使える奴。
           でも古臭い。

    コメントを残す

    CAPTCHA