ラスタデータを複雑な形で抽出する方法

ArcGISでラスタを配置した場合、特に処理を行わなければ、元々のラスタの形のまま(四角形のまま)配置されますが、後から必要な範囲だけをくり抜くことが出来ます。

この作業には、ArcGISとSpatialAnalystというエクステンションを使用します。

○必要なデータ
ベースとなるラスタ(数値地図・航空写真・衛星写真・DEMなど)と抽出したい形のポリゴンシェープファイル(どんなに複雑な形状でもOK)を用意する。
» 続きを読む ...

複数のパソコンを1つのキーボードで操作する

ArcGIS用、AutoCAD用、解析用、電子納品用など、ライセンスの関係から自分用のデスクトップパソコン+共通のノートパソコン等を使って作業すると、入力デバイスであるキーボードやマウスが増えていき、作業スペースがドンドン減りますよね?

そんなとき、1つのキーボード&マウスで、全てのパソコンを操作できたらいいのに、と思ったことはありませんか?
» 続きを読む ...

1000万行を超える巨大なテキストファイルを扱う

秀丸エディタが扱えるテキストの最大行数1000万行を越えるCSVデータを扱う必要があったため、巨大なデータを扱えるテキストエディタを調べてみました。

高価な有料ソフトを視野に入れればMIFESなどがあるのでしょうが、低価格でできればフリーソフトという観点で選ぶと、EmEditorフリー版かTeraPadという選択が良さそうです。
» 続きを読む ...

複数のポリゴンを1つにするには?

同じシェイプファイル内であれば、エディタツールバーの中にあるマージを使います。

複数のシェイプファイルから1つのポリゴンを作成するには、ArcToolbox(赤いアイコン)にあるマージを使います。

ArcToolbox データ管理ツール 一般 マージ

ただ、マージしただけだと元々のファイルの境界線が残ってしまいます。すこしでもスッキリさせたい場合には、さらにArcToolboxにあるディゾルブを使うとよいでしょう。
» 続きを読む ...

複数のデータフレーム(レイヤ)を連動表示させる

ArcGISには、レイアウトビューに配置した複数のレイヤの表示範囲を連動させるコマンドが標準では用意されていません。
データを比較検討する場合は、複数のレイヤ表示が同期した方が便利だと思いますので、なぜ用意されていないのか不思議なのですが…。

そのような用途に使用されている方は、以下のファイルを使ってみると良いでしょう。

Synchronise
» 続きを読む ...

フォルダ内のテキストファイルを全て結合する方法

複数のTEXTファイルやCSVファイルを結合するためのフリーソフトが多数ありますが、なかなか良いものが見つからなかったため、私が普段行っている、処理速度が速くかつ簡単な方法を紹介してみます。

といっても、コマンドプロンプト(DOS窓)を開き、
copy c:\data/*.csv c:\data2/output.csv 
と入力するだけです。
» 続きを読む ...

Office2007のデータを古いオフィスで扱う

最近、ちらほらと、エクセルのデータを新形式でやりとりする機会がでてきました。

まだまだ従来形式のxlsファイルでの運用が多いですが、256列×65536行を越えるデータを扱えるとともに、従来よりも複雑な条件付き書式を設定可能になるなど、新ファイルフォーマットには一定の利点があるため、次第に新フォーマットへ移行していくのではないでしょうか。
» 続きを読む ...